アナログ金木犀

つれづれなるまままにつれづれする

「Shut the fuck up and write some code」ってのにうなづけなくなってきたっぽい

数年前くらいにゆーすけべーさんのこの本をよんで、

Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)

Webサービスのつくり方 ~「新しい」を生み出すための33のエッセイ (Software Design plus)

初めの方で引用されてた

Shut the fuck up and write some code

という言葉、日本語訳では

グダグダ言ってないでコードかけよ、ハゲ

ってなってたこの言葉。

当時は本当ヘドバンするレベルで大賛成な言葉だったんですが、久しぶりにこの言葉を思い出して、なんだか

「おや?」

と思うところがあったので原因を考えてみました。

そもそも言葉が汚い

そこかよって感じかもしれませんが、そこ結構重要なんだよなぁってのをここ数年で実感してるんです。

自分に対してだけ思うならいいと思うんです。

「グダグダ言ってないでコードかけよ、ハゲた俺。。。」

みたいに。

ただ、それはそのうち他の人にも「俺がグダグダ言わずにやってんだから、他のやつらもグダグダ言わずにやれよ、ハゲ」ってなる可能性でかいと思うんですよね。

汚い言葉を胸に抱えてるといつかぽろっとでちゃうので、脳内から消しておいたほうがいいと思います。

チームでやっていく上で、汚い言葉はその言葉を投げられた人だけじゃなく、たまたま耳に入った周りの人のモチベーションも下げるのでないに越したことはないかと。

ただ開発すればいいって状況じゃなくなった

もちろんコーディングだけに集中すべき時はあって、その時は確かに「グダグダ言ってる暇あったらコード書くべき」だと思うんです。

この言葉を知ったときの自分は、本当にクライアントが言う通りにつくるのが仕事で、仕様変更があろうとどうにもならないんだから「グダグダ言わずにコードをかけよ」ってのが当てはまっていたんですね。

コーディングに集中すべき時間が仕事の100%だったわけです。

ただ、そこから転職して、スタートアップにいって、そして今の会社に入って、作ればいいだけでは済まなくなってきたんです。

どうやってプロダクトを作っていくか。いろんな人と話さないといけない。さらには機能を削ることだってありうる。

そういう状況で働くようになって「コード書く」前に、そもそもコードを書く必要があるのか、工数に見合っているのかなんかを考えないといけなくなった。

コーディングに集中すべき時間が仕事の100%ではなくなった。

これが、うなづけなくなってきたもう1つの原因みたいです。

まとめてきな

エンジニアとしてやってきて、どんどん汚い言葉を受け付けなくなってきて、その上上流工程ってやつも見るようになった自分には「Shut the fuck up and write some code」って言葉をヘドバンレベルでは賛成できないようになったって話でした。

まぁただ、自分が怠けてしまっている時にはグサッとさしてくれる言葉ですよね。ただそれでも汚いので「いつやるの?」くらいにしとくといいと思います。